ビフィズス菌とは

町内の環境を整え、アレルギーを緩和するなど、
さまざまな働きで私たちの健康を支える、
ビフィズス菌についてお届けします。

ビフィズス菌って何?

Q.ビフィズス菌って何なの?

ビフィズス菌は、私たち人間のお腹の中にすんでいる細菌、いわゆる腸内細菌の一種です。大腸の腸管内にいます。ですから、ビフィズス菌を調べるときには、糞便を分析します。

大腸には酸素がありません。そこで生きているビフィズス菌は、ほかの多くの腸内細菌と同じように、酸素があると生存できない「偏性嫌気性菌」です。培養するときには、酸素をなくした状態で行います。

ビフィズス菌は、人間のほかにも猿やにわとり、牛、羊、犬、猫、ねずみなどの動物たちや、ミツバチの腸管からも見つかっています。

Q.ビフィズス菌の名前の由来は?

ビフィズス菌は、1899年に発見されてから、長い間、乳酸菌の一種である「ラクトバチルス・ビフィダス(Lactobacillus bifidus)」とされていました。顕微鏡で観察すると、ビフィズス菌の多くがYの字型に枝分かれしており、その形から、ラテン語の「分岐、ふたまたの」という意味のbifidusという名前がつけられたのです。当時、これを日本語読みすることで、ビフィズス菌あるいはビフィダス菌という名前が定着したのでしょう。

現在では、32菌種2亜種存在することが分かっています。

Q.ビフィズス菌と乳酸菌の違いは?

乳酸菌は、大量に乳酸をつくりだす細菌の総称です。ビフィズス菌も乳酸をつくりますが、それ以上に酢酸もつくることに特徴があります。また、乳酸菌は酸素があっても生きていられますが、ビフィズス菌は酸素のあるところでは生きていられません。

乳酸菌の学術的な定義を表に示してみました。以下に当てはまらないものは、乳酸菌ではありません。


乳酸菌の定義
①グラム染色陽性(グラム染色すると青くなる)
②運動性なし
③グルコースを利用して作る代謝物の内50%以上が乳酸である
④カタラーゼ陰性(過酸化水素を分解する・酵素がない)
⑤通性嫌気性(無酸素条件を好むが、酸素があっても大丈夫)
⑥内胞子なし(環境悪化時に胞子を作って難を逃れる方法を持たない)
⑦従属栄養(我々哺乳類と同じく体外から有機物を取り入れてエネルギーとする。)
⑧GC含量が55%以上(DNAを構成する塩基の内グアニンとシトシンが55%以上を占める)

Q.ビフィズス菌と乳酸菌のどちらが
すぐれているの?

ビフィズス菌でも乳酸菌でも、きちんと研究され、保健効果が科学的に証明されたものであれば、どちらでも体に良い菌であると言えるでしょう。

一方、ビフィズス菌でも乳酸菌でも、実は何の効果もないという菌株もたくさんあります。その場合、ビフィズス菌や乳酸菌が入っているから良いとは言えないので、注意が必要です。

Q.「菌株」とは何ですか?

菌種と菌株には大きな違いがあります。他の生物と同様に、細菌も系統分類学的に分類され、属名や種名があります。菌種とは細菌の種類を表わすものです。現在では、細菌からDNAを抽出して調べることで、菌種は同定できます。一方、菌株とは、個々の由来(分離源)などを識別したもので、菌種より細かい識別となります。

簡単に言うと、人間やチンパンジーといった動物種にあたるものが「菌種」であり、AさんやBさんといった個人レベルを指すのが「菌株」なのです。AさんとBさんには、それぞれ能力の違いがあるわけですが、ビフィズス菌や乳酸菌は、その違いを「菌株」というレベルで識別し、研究されています。 たとえば「LKM512」。これは、菌種名は「Bifidobacterium animalis subsp.lactis(ビフィドバクテリウム・アニマリス 亜種ラクティス)」で、菌株名が「LKM512」です。菌株名は分離した研究者や使用する機関で、自由に命名してよいことになっています。

ちなみに、「LKM」はLaboratory of Kyodo Milk (協同乳業研究所)の頭文字で、「512」は管理番号を示します。

Q.ヨーグルトにはビフィズス菌が
入っているの?

ヨーグルトは、一般的には、「Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus (ラクトバチスル・デルブルエッキ 亜種 ブルガリカス)」と、「Streptococcus thermophilus(ストレプトコッカス・サーモフィラス)という2種類の乳酸菌で牛乳を発酵させたものを意味します。(最近では、これら以外の乳酸菌で発酵させたものもヨーグルトとすることが多いですが。)というわけで、これらの乳酸菌は入っていますが、すべてのヨーグルトにビフィズス菌が入っているわけではありません。ビフィズス菌は保健効果を付加するために、わざわざ食品メーカーが添加するものだからです。
ちなみに、それぞれのヨーグルトで風味や食感が違うのは(甘味料やフレーバーの影響は除く)、乳酸菌の菌株が異なるからです。また、ほとんどの発酵に使われる乳酸菌は胃酸で死んでしまうため、腸までたどりつくことは期待できません。

Q.「ヒト由来の乳酸菌」って何?

「ヒトから生まれた乳酸菌」というキャッチコピーが話題になっていますが、人間の糞便から分離したという意味であり、乳酸菌がお腹の中にすんでいたということを表現したにすぎません。
「ヒト由来の乳酸菌がヒトには定着しやすい。安全である」という考え方に、科学的根拠は何もありません。個人で免疫系は異なりますし、他人の腸に棲んでいるからといって、自分の腸に合うとは限らないのは容易に想像できると思います。イメージの問題です。そもそも他人の糞便からとり出したと考えたら、気持ち悪く感じる方もいるのではないでしょうか(笑)。冗談はさておき、私たちがふだん食べている納豆やヨーグルトに使われている細菌は、ヒト由来ではありません。また、菌はほとんど素通りで、定着性が高い菌株でも、長くても数週間で腸から排泄されてしまいます。「ヒト由来」を意識するよりも、科学的根拠のある強い乳酸菌やビフィズス菌を継続的に摂取することのほうが有効です。

Q.オリゴ糖でビフィズス菌は増えるの?

オリゴ糖は、3つ以上10個程度の単糖が結合したものであり、ビフィズス菌などの腸内細菌の栄養になるものです。

消化酵素や腸内細菌に分解されずに大腸まで到達し、ビフィズス菌にのみ利用されるオリゴ糖が開発されているため、大腸内のビフィズス菌の数が増えるという作用が期待されています。

しかし、高齢者や抗生物質を服用している人など、大腸内にほとんどビフィズス菌がいない場合には、オリゴ糖のビフィズス菌増殖作用は全く意味がないと考えられます。